出陳目録への犬舎広告掲載を募集いたします。
犬舎だけではなく、犬具・フード・甲斐犬グッズ販売ショップなどの広告も歓迎いたします。
犬や甲斐犬に関係のない広告でもかまいません(第100回記念展の際には、飼い主さんの家業である板金工業や商店の広告も掲載いたしております)。
また、本会会員でなくともお申込いただけます。
お申込は下記のフォームよりお願いいたします。
甲斐犬愛護会第158回展覧会
日時 令和7年10月26日(日)
午前6時30分開場
午前8時30分審査開始(予定)
場所 国土交通省 増穂地区河川防災ステーション
※雨天決行ですが、大規模災害・自衛隊訓練などで会場が利用できない場合には中止となります。
中止の告知は本ページにて行います。
血統書発行申請中/名義変更手続中などでお手元に血統書がない場合の出陳申込について
血統登録番号は空欄で構いませんので、それ以外の項目(審査区分・犬名・出生犬舎・生年月日・年齢・性別・毛色・尾型・父犬名・母犬名・所有者名・所有者住所・所有者電話番号)は、出生犬舎や購入したペットショップに問い合わせるなどして全て記入して申込をしてください。
血統登録番号以外の欄が空欄だと出陳目録の作成に支障をきたしますので、必ず全て記入してください。
※血統書発行申請中の出陳申込について、血統書発行不可の犬については出陳受付できません。
※血統書発行不可や出陳申込手続に不備がある場合には事務局より電話でご連絡いたします。
展覧会場までいらしてから出陳不可だと判明するという残念な事態を回避するため、事務局からの着信があった場合には電話もしくは問合せフォームより必ず応答をお願いいたします。
会場地図

「道の駅富士川」の駐車場内に会場入口があります。
主催: 天然記念物指定会甲斐犬愛護会本部
後援: 山梨県、山梨県教育委員会
甲府市、甲府市教育委員会
富士川町
山梨放送、山梨日日新聞社
審査部門:
○総合優良犬の部 牡/牝
○成犬の部 牡/牝(展覧会当日時点で2歳以上)
○壮犬の部 牡/牝(展覧会当日時点で1歳以上2歳未満)
○未成犬の部 牡/牝(展覧会当日時点で生後6ヶ月以上1歳未満)
展覧会次第
0. 出陳受付
1. 開会式;
1-1 開会の辞・会長挨拶
1-2 来賓挨拶
1-3 審査員・協力者紹介
1-4 会場利用および進行上の注意
1-5 審査上の注意
1-6 大優勝旗返還・寺田記念杯返還
2. 個体審査
3. 総合審査
4. 総合優良犬の部審査
5. 参考犬の披露
6. 閉会式
6-1 大優勝旗・寺田記念杯表彰
6-2 各部門表彰
6-3 閉会の辞
*審査が優先ですので、原則として参考犬の披露は全部門審査終了後に行いますが、出陳頭数や天候状況により審査への影響がないと判断される場合には、個体審査と総合審査の間に行います(開会式時に通知いたします)。
進行上の注意
注意1)
個体審査の進行については、「1-5 審査上の注意」で審査長より説明がありますので、よくお聞きください。
注意2)
複数部門に出陳して呼び出しが重なることが予想される場合には、予め(できれば個体審査開始前に)本部(進行係)に申し出てください。リング入場後に呼び出しが重なった場合には近くの審査補助員に申し出てください。
注意3)
出陳犬は出陳番号で呼び出しをするので、速やかに応じること(リング入場時、順位決定時など、番号を呼ばれたら手を上げて応えること)。
注意4)
途中棄権・順位決定後にリングから出る際には必ず出陳札を審査補助員に返却してください(入賞者は、表彰式の際に賞状と引換に返却してください)
注意5)
昼食休憩は設けません。
11:00〜12:00の間に、本部テントにて各自食券と引換で受け取ってください。
注意6)
出陳目録掲載の犬名・所有者名に誤記があった場合には、賞状の名入れに間に合うように、当該犬の総合審査開始までの間に本部テントまで申し出てください。
注意7)
受け取った賞状はその場でよく確認いただき、誤記などがあればその場で申告してください。
注意8)
会報に掲載する入賞写真について、本部が撮影した写真以外の掲載を希望する場合には、令和7年11月末日までに本部へ郵送してください(L版写真。裏面に出陳部門/席次/犬名/所有者名を明記してください)。
データでの送付は受け付けておりません。
来場される方への注意

・上記会場写真の黄色の枠内は出陳者と本部スタッフ専用です。見学者および大型車でお越しの出陳者は上記会場写真の水色の枠内に駐車してください。いずれの場合も本部係員の誘導・指示にしたがってください。
・前日からの場所取りはできません。
・開場時間前から会場周囲に行列すると本部スタッフが会場入りできず準備に支障をきたすおそれがありますので、おやめください。
・テントの設置に制限はありませんが、できるだけたくさんの車が駐車できるように大型テントの設置はご遠慮ください。
・増穂地区河川防災ステーションの地下には救援物資が埋設されておりますので、地面への杭打ちは絶対にしないでください。
・火気の使用は禁止です。
・トイレは「道の駅富士川」のトイレ・多目的トイレをお借りできますが、「道の駅富士川」はペット利用禁止です。建物はもちろん、多目的広場や芝生広場などにも犬を立ち入らせないようにしてください。
・喫煙所は設けませんので、各自携帯灰皿を携行するか自家用車内で喫煙してください。
・国土交通省管理地をお借りし、「道の駅富士川」のご協力により開催する展覧会です。ゴミや糞・吐瀉物・煙草の吸殻などは各自が責任を持って持ち帰るようにしてください(「道の駅富士川」利用で出た以外のゴミを「道の駅富士川」のゴミ箱に捨てないでください)
・審査の妨げにならないよう、リングの出入口は常に空けておいて(ふさがないようにして)ください。
・出店をしたいが可能かとの問合わせがありましたが、会場は国土交通省管理地のため営利行為が禁止されていますので、不可です。
同様に本部で出陳目録や弁当の販売も行いませんが、出陳目録については、数量限定ではありますが寄付への御礼として差し上げる予定でおります(寄付は出陳受付終了後より受け付けます)。
【道の駅富士川施設案内】

観光交流センター内に、農産物・特産品直売所、お土産など物品販売コーナー、レストランがあります。

女子トイレしか確認していませんが、広くて綺麗です。

朝市は多目的広場で開催されています。

山梨県の郷土料理「みみ」をミネストローネに!

いろいろ不備もあると存じますが、天然記念物指定甲斐犬の保存・啓蒙活動として重要な役割をもつ本部展覧会で、来場された方々に甲斐犬三昧の充実した時間を過ごしていただけますよう本部一同精一杯努めます。
丹精された御愛犬を御披露いただけることを楽しみにいたしております。
どうぞ、道中お気をつけてお越しくださいませ。
埼玉県の会員さんが甲斐犬愛護会展覧会の看板を製作・寄付してくださいました。
展覧会当日は、この看板を目印にご来場ください。

